明治時代に入り、神社とお寺を分けるまで、
おまいりのご作法はその神社仏閣ごとに
それぞれのやり方がありました。
でも、神仏分離という政策で神社とお寺のご作法は
明確にわかれました。
神社は
二回お辞儀をして、二回柏手を打ち、一回お辞儀をする
二礼二拍手一礼
お寺は
手を合わせて拝む(音は鳴らさない)
です。
出雲大社の二礼四拍手一礼のように
独自のご作法を残しているところもありますし
私も、行事では八拍手のこともありますが
天将神社では、一般的な神社と同じく
皆様には「二礼二拍手一礼」でお参りいただいております。